Divorce a gate
色んな道程があるけど、選択するのは自分自身!だけど、不安やその時々に思ったこととか、残していけたらなぁ
今日は物凄く楽しみにしていた音楽会だったーw
実は先週の水曜日に、当日来れない保護者の為に児童音楽会というものを学校が設定してくれて、他の学年の子供同士が観客になれるシステムがあって(どこの学校にもあると思うけどヾ(´ε`*)ゝ)その児童音楽会の時にちびっ子に話しを聞いたら、長男n学年はとってもよかったという前評判を聞き、長男最後の音楽会・・・という事もあって、物凄く(いつでもそうだがw)楽しみに待っていたのだった。
ちびっ子がを出る前に記念に一枚w
9時30分開場、10時開演だがやっぱり前の席を取りたくて、友達と相談の結果8時35分には学校に着くように家をでたのだそれで十分だなぁ~と思っていたら・・・既に8人程待っていた(ノω・、) ウゥ・・・ これにはビックリしたね~。私も十分早いかな~と思ったけどwでもみんな保護者にも気合入ってるんだと関心しつつ、1時間ママ友と話しこんでいたら、時間なんてあっという間に過ぎて、もぅすぐ開場
母が末っ子ちゃんを連れて到着したw旦那は
「音楽会は興味なぃ。」とのこと・・・。
まぁいいけど。で、開場と共に保護者・・・走る走る走る私も走るーw
必死に席を手当たりしだい確保し、一番前GET~♬これはちびっ子びっくりするだろぅなぁ~と思いつつ(毎年頑張って早く並んでたんだけど、一番前の席は初めてなんだなぁ~w)カメラチェック
末っ子ちゃんを撮ってみて準備万端
オープニングは2年生(長女)「音楽会がはじまるよ!」
そして音楽物語の「スイミー」これは、国語の教科書に載っている、授業で習う物語を音楽の先生が作曲したらしい。合唱を物語化し最後に合奏するという、2年生にとったら少し長い曲目を、みんな本当に頑張って練習したんだなぁ~って、感激した。
3年生(次男)はリコーダー奏 「よろこびの歌」 斉唱 「気球にのってどこまでも」 合奏 「オブラディ・オブラダ」
次男は何を勘違いしていたのか、木曜日に体育館シューズとリコーダーを持って帰ってきてしまい、金曜日にも持って行かなくていいと勘違いしたのか、持っていかずに先生から電話があり「日曜日は絶対忘れないように・・・」と連絡があったのだ大丈夫か
最後の詰めで練習できてないんじゃ・・・。と思ったけど、リコーダー奏頑張ったね。3つの演目をこなすのは大変だったと思う。
そして最後、6年生は合唱 「HEIWAの鐘」 合奏 「情熱大陸 ~大地の声~」
エンディング 6年生 「フォーエバー」
はい。これは完全に負けました。大泣きです恥ずかしい話し、声を出しそうになるのをこらえるのが大変だった。合唱で、やっぱり6年生だけあって、キレイな澄んだ歌声になっていて、波長があってていて申し分なかったし、合奏の情熱大陸は・・・親バカかもしれんけど、何でこんなに上手なん
と思う位ほんとに上手だった。もぅ1回聴きたいーwと思えるくらい、迫力のある合奏だった。
私は情熱大陸が始まるともぅ、涙が止まらなくなり、長男だけではなく長男のクラスメイト・友達周り全てを見回し、こんな素晴らしい合奏をありがとうと言いたくなったのだ。そして、ほんとよく頑張ったね、お疲れ様・・・という気持ちで情熱大陸は終わり、感動に浸っていると、エンディングの「フォーエバー」子供達が、「この曲が僕たちの歌う歌の最後になると思うと、とても淋しいです。」等、淋しい気持ちや6年間のことを語りながら、歌いながら壇上に上がって行き、幕の中に消えていく・・・。
子供達もそうかもしれないが、6年間の事がフラッシュバックのように頭の中に流れていき、こんなに大きくなったんだな、と思うと淋しくて涙が止まらず、子供が大きくなるにつれ、どんどん私の手の届かない所にいってしまいそうな・・・そんな悲しさが入り混じり、嬉しいのやら悲しいのやら、何が何だかわからない涙が暫く止まらなかった。ただ、やっぱり最後に残ったのは、感動の嵐だったという事だった。保護者の口々から「6年生よかったね。感動した。」という言葉が聞こえてくると、自分の子供の事ではなくても、嬉しかったし、こんなにみんなの気持ちがひとつになるような、音楽会になってよかったね、と改めて思ったのだ。